根室教育研究所は根室管内の教育活動を推進しています。

研修講座

【令和元年 最初の講座 ミニ道研】

6月26日、今年度最初のミニ道研が開催されました。午前は「小学校のプログラミング教育」、午後は「児童生徒理解と教育相談」の内容でした。

IMG_2090

IMG_2095IMG_2092

「プログラミング教育」ではそれを行うねらいや意図をしっかりと把握して学校における指導計画に位置付けることや、発達段階に応じて必ずしもICT機器を使わなくても「考え方」を身につけさせる方法などを学びました。ソフトとしては導入が容易な「スクラッチ」にオンラインで接続しました。小学校5年生の算数の単元で正方形と正三角形を描く際に必要なプログラムを考え、児童のつまづきも再現しました。これから多くの場所でAIやICTが活用されていく中で、しくみを理解し上手に生活に取り入れていく端緒になる教育だと感じました。

<受講者の声>

プログラミング教育をはじめとする情報教育の推進、研修のあり方、環境整備の在り方がよくわかりました。

プログラミングの考え方やこれからの授業のもって行き方などを学べてかなり有意義な時間になりました。

 

IMG_2096

IMG_2099

つづく教育相談のコマでは、アイスブレイクに臨み、「構成的グループエンカウンター」の手法と活用場面について学びました。その後、3種類の会話シートから「ノンアサーティブ」「アグレッシブ」「アサーティブ」の3つの感情の示し方のタイプを学び、よりよい人間関係を築く方法を教わりました。学校では他者と触れ合うことが苦手な児童生徒は多く見られますが、これらを計画的に学校教育にとりいれることで、より円滑に自己表現できるよう働きかけができるようになると思います。

<受講者の声>

アサーションの技法が特に役立ちました。アンガーマネジメントをもっと知りたいです。

授業等で子ども達に実践してみたくなる内容でした。

次回のミニ道研は7月31日、場所は根室教育局となります。

内容は、「学級経営」「道徳教育」の2つです。参加申し込みを受け付け中です。

【ミニ道研 2回目を開催しました。】

 

C25AB4E2-32CC-4050-A4C3-1E434BFC9F91

冬季休業期間を活用して多くの先生方が参加して、4つの内容の講座を受講しました。今回も遠隔研修の形で実施され、道研の講師の方より説明を受け、演習に取り組みました。

E2825EC3-CFEB-46D3-8A2F-11B79CBD9462

「研修」では個人の研修と校内研修の要点を確認した後に、モデル校の年齢構成を元に研修を効果的なものにするという視点で改善プランを作成しました。上のワークシートは一例ですが①~③の項目は自校の改善の視点としても活用してみてください。他の道徳、生徒指導、外国語活動については研究所便りにておしらせいたします。

【ミニ道研】

7月31日に根室教育局にてミニ道研が行われました。午前はカリキュラム・マネジメントについての講義や、目指す子どもの姿の具現化に向けての演習等を行いました。午後からは、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善ということで、講義の他、実践発表を聞いたり、授業動画を視聴して協議をしたりしました。次回のミニ道研は1月です。

92F2AF80-83B5-4100-9860-B0BAC9DB4572

39F102A3-FEB6-45B7-98B3-E89E74D152C7

(さらに…)

【ミニ道研】会場設営をしています

760AF6D7-8018-4F85-8A60-AA8A6D796238

今年1回目のミニ道研は根室教育局に新設されたテレビ会議システムを使用して4会場をつないで実施します。途中、十勝と根室より発表者が他会場に向けて発信する場面もあります。研修は7月31日.9時30分より開始です。講座の概要はまたお知らせします。

【平成30年度 ミニ道研 講座開設のお知らせ】

7月31日、根室市の根室教育局において「ミニ道研」の研修講座を開催いたします。

この講座は道研より講師をお招きし、3つの管内を同時につなぐ「サテライト方式」という

形で実施いたします。

(主な内容)

・カリキュラム・マネジメント

・主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業 改善

どちらも新学習指導要領において重要性を指摘されている内容となります。

申込みの方は、できるだけ7月3日までにお願いいたします。

☆開催要項はホームページにて公開☆

【学力向上に関する会議の開催】

5月21日、中標津町のなかまっぷにおいて、学力向上に関する会議が根室教育局の主催で開催されました。根室管内の各校より主幹教諭・教務担当者等が参加し、中標津東小学校における全国学力学習状況調査についての課題点への取り組みについて具体的に紹介されました。主幹・教務・研修・学年の連携の方法や役割分担、子どもにつけたい力を明確にして指導にあたることなど、多くの点が参考になる内容でした。続いての交流では四校程度が自校の状況と学力向上に向けた方策について意見交換を行い、今後1学期を通してどのような手立てが有効であるかの確認がなされました。

【ねむろ教育フェスティバル2018】開催いたしました

1月20日、天候にも恵まれ今年のねむろ教育フェスティバルを開催いたしました。管内の小・中学校より多数の参加があり講師も含めた総参加者は100名を超えました。各教育研究団体の講座は10講座が開設され、「学びの輪」をキーワードに各団体の講師による充実した講座となりました。午後からは、北海道教育大学釧路校の早勢教授による「主体的・対話的な学びの日常化」というテーマでの講演が行われました。

写真左から 英語の講座 音楽の講座 教育フリーマーケット 午後の講演

IMG_6441 IMG_6472 IMG_6499 IMG_6526

フェスティバルでは教材配布も行われます

今年のフェスティバルに参加予定の教科書会社は東京書籍様・教育出版様・帝国書院様・日本文教出版様となっています。各種教材や図書の紹介なども見どころの一つです。

また、同じ1階にて行われる「教育フリーマーケット」では各教科の団体がブースを設置し、講座の他に授業づくりの相談や会の活動紹介なども行います。社会科教育のブースでは教材の販売なども行われる予定です。

あと4日でねむろ教育フェスティバル開催!

16日現在、27の学校から参加者があり、全体で94人となっています。

とくに国語、道徳が各30名ほどと参加が多くなっています。

また、講師未定だった造形教育と社会科教育の講座ですが、それぞれ造形教育は外川先生(中標津小)・安井先生(広陵中)・宮田先生(歯舞小中)・品田先生(標津中)、社会科教育は山内先生(別海中央小)・古内先生(同 中央小)に努めていただくことになりました。講師の皆様、よろしくお願いいたします。